浜松市の外壁塗装・屋根塗装なら『美の匠による手塗り技』住宅塗装 職人直営専門店 浜松一番店の【塗装専門 美匠】へ。



当社の新型コロナウイルスの感染拡大防止対策について
・接触せずに見積り対応も可能です。
  • 施工例
  • アマゾン
  • 強み
  • 見積もり

トップページ  >  施工コラム一覧  >   第70回 従来の外壁塗装・屋根塗装を超えるセブンクリア™ vol.6

第70回 従来の外壁塗装・屋根塗装を超えるセブンクリア™ vol.6

2020年10月27日

いつもお読み頂き、ありがとうございます。

美匠未来建設 代表の高橋と申します。

 

前回に引き続き、従来の外壁塗装・屋根塗装を超える

新技術を採用した新しい外壁塗装・屋根塗装である

七大劣化抑制技術(ななだいれっかよくせいぎじゅつ)

「セブンクリア™」についてお伝えさせて頂きたいと思います。

 

外壁塗装・屋根塗装における劣化要因に対するお話を、

第1回目は紫外線劣化を、第2回目は熱劣化を、第3回目は水分劣化を、

お伝えさせて頂きました。

 

今回は4つ目の酸性劣化についてお伝えしたいと思います。

酸性劣化も身近な劣化であり、非常に強力な劣化因子です。

しっかりと対策を打っていくことが求められます。

 

—————————————————————————————-

 

[酸性劣化]

 

酸性雨と銅イオンによって分解された外壁の塗膜

 

4つ目の劣化因子として挙げられるものは酸性劣化です。

酸性劣化といっても馴染みがないように感じるかもしれません。

しかし私たちの生活ではいつもこの酸性劣化による影響を受けているのです。

 

最も身近なものと言えば、自動車の排気ガスに含まれる硫酸です。

そのほかにも製鉄所、石油化学工場、火力発電所などから出る

亜硫酸ガスなども該当します。

 

これらが紫外線や空気中の水分と反応し、

酸性雨として外装材(外壁・屋根・付帯部)に触れ続けることで

塗膜を分解していきます。

 

鳥の糞や木から出てくる樹液も塗膜に付着することで化学変化を起こし、

酸性劣化を引き起こす原因となっていきます。

 

また、酸性雨などが長年にわたり銅板に触れ続けることにより、

銅板の中から銅イオンが流出します。

この銅イオンが塗装された塗膜に当たることで塗膜分解を起こしていきます。

10年持つ塗料でも3年程度で退色が起きるほど強力な分解作用を引き起こしてしまいます。

 

これらの酸性劣化に対して対策をしっかりと打っていくことが、

塗膜そしてお家自体を長持ちさせていくために必要です。

そのために私たちが行っている対策は次の通りです。

 

 

酸性劣化は非常に分解力が強く、

わかりやすい例でいえば銅板を使用した雨どい等が挙げられます。

 

とくに舞阪町周辺には

外装材(外壁・屋根・付帯部)に銅板を使用したお家が多く、

そのようなお家を調査診断させて頂くと、

酸性劣化などによって銅板が腐食してしまい、

穴があいてそこから雨漏りが発生しているということが多くあります。

酸の持つ分解力の強さがうかがえます。

 

このようなことから塗装する外装面は

すべて耐酸性効果の非常に高いAランク材料(耐酸性試験合格済)を使用し、

酸性劣化に耐える強い塗膜にするための下地処理から上塗り層の形成まで施していきます。

 

 

前述した酸性劣化の説明の中で、

鳥の糞や木から出る樹液などについても

強い分解作用があることをお伝えいたしましたが、

 

無理のない範囲で外壁やベランダ、屋上、塀などに付着してしまった

鳥の糞や樹液を拭き取ることも部分劣化を抑えることにつながっていきます。

水だけで除去できない場合は、中性洗剤をつけることで除去できる場合が多くあります。

 

—————————————————————————————-

 

このセブンクリア™を、今後の美匠未来建設の外壁塗装・屋根塗装では

標準仕様としていき、塗装本来の「目的」「本質」から正しいメンテナンスを手がけていきます。

“塗膜”の長持ちだけでなく、“建物自体”から劣化を最小化して長寿化を実現する品質を、

標準仕様でお客様の大切なお家の外壁・屋根へお届けさせて頂きます。

 

「お家をしっかりと守りたい」「雨漏りをキッチリ防ぎたい」「お家を末永くきれいに長持ちさせたい」

とお思いのお客様にはぜひ続きもご覧頂ければ幸いでございます。

引き続き、何卒よろしくお願いいたします。

 

美匠未来建設 株式会社

代表 高橋 明暉

 

■一級塗装技能士

■建築塗装指導員

■塗料 / 工法 開発者

■日本建築塗装職人の会 技術顧問

■日本建築業者協議会 常務理事